DIYをやっていて壁にネジが入っていかないとき、主な原因は2通りほどありますので、ざっくりと解説していきます。
結論から言えば、下地が「LGS(軽天)」か「コンクリート」のケース。
この場合は、下地が木の場合と違ってネジが簡単には入っていきません。
ですが、正しい手順で正しい道具と資材を使えば対応可能です。
この記事ではDIYで壁の中の下地にネジが刺さらないケースに対して
- 壁の中の下地が木なのかLGS(軽天)なのかの判別方法
- LGSの場合とコンクリートの場合の対応
といった感じで解説していこうと思います。
※本記事は、別館の方で「下地探しの使い方」を解説している記事に「ネジ 入らない」と検索して来ている方が多かったため取り急ぎ書きました。のちのち追記していく予定です。
(職人さんの呼び方や商品名ではネジをビスと呼ぶことが多いため、記事内で両方使ってますが同じものと思ってください)
下地がLGS(軽天)になっている場合
壁の中の下地は一般的には木のイメージですが、LGSと呼ばれる金属製のこともあります。そのため、通常のネジでは入っていきません。よほどの力がなければ、刺さることすらないでしょう。
何度も経験している専門の職人さんならまだしも、趣味のDIYでやっている人だと「こんなに硬いの?」と不安になってくるほどの硬さですからね。
そんなLGSの下地ですが、壁を壊さずに見分ける方法があるのでざっくり紹介していきます。
ネジが入らない原因のLGSってどんなもの?
鉄骨よりはとても小さく軽い鉄製の材料で、建物の重要でない部分の柱や梁として使う建材です。
LGSで組んであった壁を解体するとこんな感じ。この写真の天井と柱部分に走っている金属ですね。

木造家屋ではあまり多くありませんが、主にコンクリート造の建物に使われています。のちのち間取りを変えることが良くある商業施設の店舗ではおなじみの建材です。
厳密に言えばLGSは材料の種類のことですし、軽天は組んだもののことを指すのですが、一般的なリフォーム業者や職人さんはこれを指してLGS、軽天、軽鉄と呼んでいます。建築の世界ではよくあるパターンですね。
壁を壊さずに壁の中の下地がLGS(軽天)か見分ける方法
通常の木材の下地の場所を特定するときは「石膏ボードを留めているビスを磁石で探す」という方法で柱の位置を特定しますが、同じ方法でまず柱の位置の特定が出来ます。
さらに、LGS自体が鉄なので磁石がどこでもくっつきます。
というわけで、磁石をとりあえず近づけてみて中に下地の柱があると思われる場所がすべて磁石に反応すればほぼほぼLGSです。そうでなければ鉄骨か軽量鉄骨あたり。
ただし、ビスへの反応に比べると若干磁石の反応が弱いので、慣れていない人は強力な磁石を使うことをおすすめ。
対策はLGS(軽天)でも刺さるビスを使うこと
LGSには「軽天ビス」という種類のビスを使えば刺さります。
ホームセンターで見ても大抵「軽天ビス」と書いてありますし、店員さんに聞けばほぼ間違えることはないでしょう。楽天でも山ほど売ってます。見た目はこんな感じ。
また、「ピアスビス」と呼ばれるタイプでも可能と言えば可能です。こちらは先っぽが明らかにネジではない不思議な形をしています。(コメリではドリルねじという名前でした。)
さきっぽが特殊な形なので、木材に入っていく感触が違うことには注意。また、慣れていないとLGSに中々刺さらず回転し続けるため、固定しようとしている木材がちょっと焦げます。
間の石膏ボード(PB)は柔らかいので普通に通りますけどね。
こんな形のビスです。慣れてしまえば下穴無しでH鋼にすら刺さります。(ちょっとコツと腕力が必要ですが)
LGSにネジを止めるのは腕力か工夫が必要
ストレートに言うと電動のインパクトドライバを使っても割と腕力が必要です。DIYに慣れていて多少力に自信がある女性なんかでも、肘が開いていたりしてまっすぐに力が伝わっていないと入りません。
というか、男性の職人さんでも不慣れな人は入らなくて苦戦します。実際に何人か見てますからね。若い子が苦戦して先輩に笑われている所を。
普通にやってもダメな場合は、LGSにあたった時点でネジを丁度よい重さのハンマーで叩いて、ほんのさきっぽだけでも刺しておくとすこし楽になります。やりすぎるとLGSが潰れるので注意。
あとは金属用のキリで下穴を開けるくらいですが、下穴が大きいとあとでネジが効かなくなります。普通の木ネジのときよりも慎重にネジよりも細いキリ選んで使いましょう。(某有名紳士服チェーンの改装でLGSを組んでるときにやらかした職人さんが居て直すのに苦労しました)
LGSに止めるときは絶対に締めすぎないこと
LGSに止める際はネジの締めすぎ厳禁です。もしやってしまうと、ガタガタになります。
木材なら工夫をすればもう一度同じ場所に止めることが出来ますが、金属なのでほぼ無理です。
というわけで、締めすぎには注意しましょう。
下地がコンクリートの場合
木ネジが入っていかない上に磁石も全く反応しなければ、だいたいコンクリートです。
対策ですが、DIYに慣れていないなら正直に言えば諦めて別の手段を選ぶことをおすすめ。
そもそも賃貸でコンクリ部分に穴を開けることをオーナーが許可してくれるかという問題すらあります。
一応解説すると、コンクリートドリルで下穴を開けて、コンクリートビスで止めるのが正しい手順です。
コンクリートの場合は木材などと違うので、通常のキリを使用してインパクトドライバーで下穴を開けようとすると壊れることすらあります。
本来はコンクリートに下穴を開ける場合は「振動ドリル」や「ハンマードリル」と呼ばれるタイプの工具を使うのが職人さんのセオリー。
最近ではインパクトドライバーでもコンクリートに下穴を開けられるタイプのキリもありますが、私はあまりおすすめしていないので、ここでは紹介しません。φ6mmあたりが限度でしょうか。高価な電動工具を壊したくはないので非常手段としてしか使っていません。
あと、折れます。根本の作りが振動ドリル・ハンマードリル用とは違うので。どうしてもやるなら保護メガネもしましょう。
さいごに
というわけで、壁にネジが刺さらない場合は中がLGSかコンクリートの場合が多いということとその場合の対処方法でした。コンクリートの方はあまり対処してませんけど。
LGSに軽天ビスを使う場合は、「本当に大丈夫なの!?」と思うくらい力が要るので、不安なら一度どこかのホームセンターでLGSを少し買って実際に試してみると良いかもしれません。1m換算だと200円もしませんしね。
そんなことをしなくても下穴を開ければ間違いないですけど、一応下穴不要のビスとして設計されてるものですからね、軽天ビス。
コンクリートの場合は本当に穴を開けて良いのか確認することを忘れずに。