ハクビシンのふんの特徴は?大きさや形状、対策を解説!【画像なし】

アイキャッチ 家庭菜園

庭や家庭菜園、畑をなにかに荒らされてふんだけが残っていた。これってハクビシンのしわざ?とお悩みの方に向けて、ハクビシンのふんの特徴を解説していきます。

通常は画像付きで解説するべき内容ですが「ふんの画像はできるだけ見ないで済ませたい」と思っている方に向けてあえて画像なしで書いていきます。(画像検索ですぐ出るので画像が見たい方はおそらくそちらを見ているでしょうからね)

PR

ハクビシンのふんの特徴

ふんの大きさ・形状・色

ハクビシンのふんの大きさは小さいもので5cm程度、大きいと15cmにもなります。一般的な犬のふんより一回りほど小さい大きさをイメージすると良いでしょう。

形は細長く、断面(切って調べたくはないですが)は円形で茶色~黒系の色をしています。ただし、食べたものによっても多少変わるので若干明るい色をしていることもあるため注意しましょう。

ハクビシンのふんによくある特徴

ハクビシンは主に果物やとうもろこしなどを食べていることから、果物の種やとうもろこしが消化されずにつぶつぶ状に残っていることがよくあります。

また、ハクビシンと間違われやすい害獣にタヌキやアライグマなどがいますが、そちらのふんに比べるとにおいが強くないことも特徴です。(ただし尿はかなり強めの臭いがします)

ハクビシンの特徴として同じ場所にふんをするため、放っておくと一箇所に大量にふんがされていることも大きな特徴でしょう。

ハクビシンのふんを放っておくとどうなる?

ハクビシンのふんを放置しておくと、ふんに含まれている菌が繁殖してしまうおそれがあります。また、ダニやノミなどの人体に害のある生物を集めてしまうというリスクもあるので注意が必要です。

屋外の場合はあまり関係ありませんが、屋内(特に天井裏)の場合は同じ箇所に何度もふんや尿をされることから、天井材が腐ってしまいリフォームが必要になります。(田舎の古い民家で雨漏りしていないのに天井が腐っている場合はかなりの確率でこれです)

また、タヌキやアナグマに比べると臭いが強くないとはいえ、大量にあつまるとやはり臭いがします。多少ならなんとか我慢できるからと放置しても、近隣の住民から苦情が来るかも知れないことに注意しましょう。

ハクビシンのふんを片付けるときに注意すること

まず、ハクビシンのふんには人間に害のあるものが含まれていることに注意しましょう。

よって自分を守るためにマスクと手袋(軍手のようなものではなく隙間のないゴム製のもの)は必須です。可能であれば保護メガネもしておくと良いでしょう。

また、ふんに付着していたものが掃除用具に付着するので100均などで安いホウキやクマデ、チリトリなどを用意しておくと使用後に捨てられるため安全です。また、捨てるための密閉容器も買っておくと回収してから捨てるまでの安全性も高まるので余裕があるなら用意すると良いでしょう。

ハクビシンのふんを見つけたときの対策

まず最初に覚えておいてもらいたいのは「ハクビシンを勝手に駆除すると怒られる」ということです。細かく言うと特定外来生物などの有害な生物に指定されていないので、鳥獣保護法という法律で守られているわけです。

したがって「駆除をせずに寄り付かないようにする」という対策が現実的な着地点。(きちんと許可をとって駆除するくらいの気合が入った方でなければ)

というわけでよくある対策が以下の4つ。

エサになるようなものを無くす

家庭菜園や畑を荒らされて困っている人には「それができりゃ苦労はしねぇ……」という話になりますが、エサになるものを無くすのがいちばんの根本的な対策です。

「それができないから困っているんでしょ!」と思うかもしれませんが、ペットに外でエサやおやつを上げていたり、それの食べ残しを放置していたりするパターンもあります。そしてそのエサを求めてハウビシンがやってくるというケース。ただちにやめましょう。

入れなくする

屋外の場合はネットを張る。屋内の場合は入れそうな隙間を塞ぐという手段。

ハクビシンに食べられるものをなくせない場合の現実的な着地点がここでしょう。

また、一見侵入経路を断てたようでもハクビシンは高いところに登るのが得意なので、上も警戒しましょう。

ハクビシンは電線を歩いて渡ります。電線のない家は滅多にないので、屋内に出没した場合は電線がある限り屋根の上も警戒対象です。

ハクビシン対策グッズを活用する

ハクビシンが入れないようにできなくても、ハクビシンが来にくくなる対策グッズがあります。例えばこのようなもの。


上記のグッズはハクビシン(ついでにタヌキも)の嫌いな臭いを利用してハクビシンが来なくなるというもの。私の家では天井裏に設置してあります。(もしまたハクビシンが入ってきたら効果期間が切れたと判断し取り替えるので、そのときに使用写真も撮影予定)

設置タイプの他にも撒くタイプもあります。例えばこちら。


こちらは撒くだけでハクビシン・アライグマ・モグラ・ネズミなどを寄せ付けなくする効果があるハクビシン対策グッズ。

上記の他にも、予算に余裕があれば電流が流れるネット(網)という対策グッズもあります。こちらはハクビシンに限らず地上を移動するあらゆる害獣に効果が期待できるので、予算と手間に問題がなければおすすめ。

ただし、あまりにも治安の悪い地域で電流ネットを設置すると夜中に畑を荒らそうとした人間が引っかかって腹いせに全部壊していく可能性がほんの少しだけあるので注意しましょう。(普通の地域ではないと思いますが)

ハクビシン対策に精通している業者に依頼する

身も蓋ももない話ですが、まぁプロに任せてしまうのがいちばん間違いがない方法です。

侵入経路になりやすい箇所を既に知っているので侵入経路の特定も早いですし、駆除する場合の申請の仕方ももちろん知っていますからね。ただしデメリットとしてお金がかかります。

予算に余裕はあるからとにかく手間なくどうにかしたい!めんどくさいのは嫌!という方は最初からハクビシン対策のプロに任せてしまうのがおすすめ。

ハクビシンはどうにかしたいけどお金はあまりかけたくない!という方は、ハクビシン対策グッズを活用して寄せ付けないように工夫してみて、どうしてもダメだったら業者に依頼すると良いでしょう。

まとめ

ハクビシンのふんの特徴や見つけたときの対応、ふんの増加を防ぐ対策を解説しました。

ハクビシンのふんを放置しておくとさらに増え、健康被害を及ぼすおそれもあるので、できるだけ早めに対処しましょう。

タイトルとURLをコピーしました