「ハローワークの求人が酷いものしかない」という話をちょくちょく見かけるのですが、そのようなことを言う方はおそらく勘違いをしています。ハローワークとはどういうものなのかを。
ハローワークは企業のための無料ガチャです。
「人が真剣に悩んでいるのにガチャ呼ばわりとは何事か!!!」と思った方もいるでしょうが、こちらも真剣に書いてます。
オブラートに包もうが関係各所に配慮した言い回しをしようが、現実的には「無料ガチャ」でしかないのがハローワークです。
というわけでその説明を”企業視点も交えて”書いていこうと思います。
大前提として無料で求人を載せられるのがハローワーク
ここはもうみなさんご存知でしょうが、ハローワークに求人を載せることは無料です。一般的な会社ならどこの会社でも無料で使えるのがハローワーク。
ここで求人をするということはうちの会社は「無課金プレイヤー」だと宣言しているようなものです。(「課金プレイヤーでも無料ガチャは使うだろう」ということに関しては続きを読んでいただけではわかるはずです)
というわけで「とりあえず載せておこうか」程度の意識で求人を出している会社もあります。なにせタダですから。担当者がちょっと作業する以外はノーリスクノーコストです。
ソシャゲで毎日1回無料でガチャが引けるなら毎日引いてますよね?同じです。
タダなんですから「1人くらい優秀な人が応募してきたらラッキー」くらいの気分で求人を出している会社はあります。手間がかかるのは実際に手続きをしている社員さんだけですし。
ハローワークでは欲しくない人材の応募を止められない
「ハローワークに載っていた求人と実際に求めている人材が違う」という文句が出てくるパターンの主な原因がこれです。
ハローワークに求人を出したことがある方ならご存知でしょうが、書いちゃいけない内容がたくさんあります。特に年齢と性別。
本当は20代30代だけ応募してほしいのに、年齢で制限してはいけないというルールのせいで原則として書けません。(※原則なので当然例外もあります)
そのため「20代~30代なお可」のように欲しいところだけ優遇を匂わせるという手段で網をすり抜けるように書くのですが、このルールを知らない人は「受けるなとは書いてないし受けてみようかな」と勘違いして応募してしまいます。(ハローワークだと「優遇」も引っかかるので書けません)
年齢性別だけではなく資格なども厳しいところ。
ここで「募集する側と応募する側の認識のミスマッチ」が発生して悲しい事故が発生するわけですね。どちらも得しない無駄な時間です。
中には「せっかく来てくれたのだから」と余計な気配りで本来ほしかった人材でなくても採用してくれる企業なんかも稀にありますが、大体お互いが不幸になって終わります。企業側は完全に善意だったのに「求人の内容とは違うことだけやらされた!」とSNSで投稿されたりなんかすると最悪です。何も事情を知らない人はそのまま拡散しますし。
最初から雇う気のない求人も実在する
応募する側からみたら信じられないでしょうが、雇う気がない求人はあります。
たとえば「うちの会社は儲かってるしこれから事業を拡大するつもりだよ!」というアピールのために「事業拡大するから求人を出している」という体裁だけ整えて、融資を引き出そうとする方も居ます。
現場の人間に「人手が足りてないから増やしてくれ」と言われているが増やす余裕がないときに「求人は出してるから耐えてね」と現場の方々に見せるためだけに出す方もいました。採用する気はなしで。
これも「無料で載せられる求人」だからこそ起こる悲しい事例ですよね。
好条件の求人を出す会社は有料ガチャを選ぶ
中には独自の理念を持っていて絶対にハローワークを使うという会社も存在するかもしれませんが、本当にしっかりとした求人をするならハローワークは使いません。使ったとしてもメインではないはず。
ハローワークでは書けない内容も法に触れない程度までなら求人票に書けるようになりますし、民間の人材紹介企業相手ならある程度の融通もありますしね。書面に残さない程度の。
多少のお金を払えば来て欲しい人材だけに来てもらえるのだから、よほど資金に困って無ければそうします。(基本的に採用単価は一人あたり40~60万円程度ですしね)
有料ガチャにはピックアップガチャすらある
ソシャゲにはピックアップガチャがありますよね。欲しいキャラの出る確率が上がるあのシステムです。
特定のキャラだったり、特定のスキルを持っているキャラだったり、特定の属性持ちだったり、とにかく出るものが完全固定or出現率大幅アップしているピックアップ。
ゲームを有利に進める上ではかなり重要な要素です。
有料の求人ではこの「応募してくる相手の絞り込み」がある程度可能なんですよ、間に専門の業者を挟むことによって。
先ほども書いたように、求人の時に年齢や性別などを理由に募集する相手を制限することは原則禁止ですし、ハローワークなら絶対に書けません。その場で書き直しになります。
ですが求人をする会社がどこの人材紹介サービスを使うかまでは制限されません。
つまり、欲しい人材を専門に扱っている就職・転職エージェント(人材登録サービス)を会社側が好きに選べば、求めている人材を高確率で引けるわけですね。
20代しか登録してない人材紹介サービスに頼めば20代しか来ません。当たり前です。
実質ピックアップガチャですよ、これ。
ハローワークは誰でも自由に見れる上に求人票で相手を制限できないのでどんな人がくるか全く絞れませんが、欲しい人材だけがピンポイントに高確率で応募してくる方法があれば使います。その方が確実ですから。
特定の業種に絞った就職・転職エージェントの求人は強い
もちろん全業種に対応した超大手も非公開求人(企業から直接うけている求人)を数多く抱えているので悪くはないのですが、業種を絞って居るところを個人的にはオススメします。
完全に業種が絞れていないと「会社側が本当にやらせたかった業務」と多少ズレていても似たような内容だろうと言うことで送り込まれてしまうこともあるんですよね。
大手がすべてそうだとは言いませんけども。
しつこいようですが企業側からしても応募者の属性は絞られていたほうが手間がありません。
本当に良い求人は非公開で行われる
例えば「【未経験からサーバーエンジニア】完全無料であなたの就職をサポート 」といった感じで求職者に向けてスクールをやっているような就職・転職サポート業者は、企業側から見れば「ある程度のスキルが保証されている」わけですから「どんな人がくるかわからない求人」よりは信用できますよね。やる気だけは満ち溢れている何も出来ない人が来ることはないわけですし。
そういうところに「ハローワークには流れない非公開の求人」がたまっていくわけです。企業同士のやりとりで。
ここを積極的に狙っていかなければ「どんな人がくるかわからないけど無料だからとりあえず求人出しておこう」程度の求人に挑み続けることになるわけですね。そして酷い求人に当たるわけです。
誰でも見れるので本当に良い求人が載ればすぐに決まってしまうのが無料で全公開の求人。無数にいる同じ求職者相手に早さの勝負もしなくてはいけません。ハードモードです。
さいごに
というわけで、企業側が無料で使える求人はそれなりの条件の求人しか載らないし、数少ない本当に良い求人が載ったとしても相当な倍率になるわけです。誰でも見れるので。
本当に良い条件の求人に応募したいなら、業種や保持資格・スキルを絞った上で非公開求人を抱えている業者を通して、有料のピックアップガチャの中身になるのが近道ではないかという話でした。
企業側目線での話が多いのは、私がハローワークで求人票を何度も何度も出す側だったせいもあるかもしれませんが、逆の立場で考えることも大事だから他意はありません。
あとこんな記事も書いていますので、気になった方はどうぞ。