茨城県は運転が荒い?いいえ、交通ルールが違います。

アイキャッチ 茨城についてのお話

車の運転が荒いことで有名な茨城県は、全国調査でもワースト3に入るくらいの荒さです。

軽自動車に乗ったおばちゃんやおじいちゃんが60km/hの道路を90km/hで走っていくのは日常茶飯事。

ですが、不思議なことに事故件数も事故発生率も上位争いはしていないんですね。

死亡事故の発生率も多少高い方ですが、上位争いには食い込んでいません。運転の荒さではワースト3を争うほどの運転なのに。市町村単位で見ると海側に結構高い地域がありますけど。

ところが、茨城県民は、自分たちの運転が荒いと自覚してないんですよね。茨城県民の独自ルールで車を運用しているので、自覚ができません。

というわけで、茨城県で車を運転するときにトラブルに巻き込まれないように気をつけることをざっくりと書いていこうと思います。

※この後出てくる行為は道交法違反のものが多いですが、推奨しているわけではありません。自衛をしてトラブルを避けるために解説するだけです。

PR

青信号になったから進むとアウト

まず車の運転をしているところを想像してください。

はい、自分が交差点で信号待ちをしていて青信号になりました。

ここで「信号が青だ!」と何も考えずに発進するとアウトです。

いま、あなたは交通事故に巻き込まれました。

これが茨城の洗礼です。

理由は大きく分けて3つあります。順に説明していきましょう。

青は進め、黄色は急げ、赤は注意してつっこめ

茨城には「青は進め、黄色は急げ、赤は注意してつっこめ」という感覚で運転している人が少なくありません。

黄色になってからも交差点に入りますし、赤信号になってからも2~3台くらいなら平気で突っ込んできます。

黄色になるとアクセルを踏んで加速する人も少なくないため、黄色になったからとうかつにブレーキを踏むと後ろから突っ込まれます。

もし自分が青信号になったからと安心して進んでいたなら、横から赤信号で突っ込んでくる車と衝突することになるでしょう。必ず周りをみてから発進しましょう。

茨城ダッシュという荒業の存在

茨城県民の得意技に「茨城ダッシュ」と呼ばれる行為があります。(茨城県民は特に気にしていないので、茨城県民からこの名称は聞いたことがありません)

信号待ちをしている右折車が、青信号になると同時に猛スピードで走り出して右折していきます。道交法では直進が優先ですが完全に無視です。これが茨城ダッシュです。

もしあなたが青信号を見て何も考えずに進んだなら、対向車線の右折車と事故を起こすでしょう。

隣の右折車線も見逃してはいけない

こちらは前述の2つに比べてやる人が多くなく、茨城県民からみても「運転が荒い」と認識される技です。

直進レーンで信号待ちをしているときに隣の右折車線の車がやけに後ろに停まったなと思ったら注意。信号が青になる直前に加速しだし、青になった瞬間に猛スピードで交差点に入りながら直進車線の前に出てきます。 右折車線からの直進&見切り発車&割り込みというコンボ技です。ノーウインカーも入れば満貫以上確定で8000点です。

何も考えずに直進すると、この車とトラブルになる恐れがあります。と言っても相手の方が先に加速しているのでなかなかぶつかりはしませんが、相手が下手だと当たります(道交法違反に上手いも下手もありません)

PR

通常走行中も前後左右を見て流れを読むこと

定期的に後ろを見て、飛ばしてくる車は避ける

茨城県民、運転が荒いと言う割には思ったほどあおり運転をしてきません。

なぜなら、いちいちあおっている時間が馬鹿馬鹿しいから。

茨城県民はあおるなんて行為をするヒマがあったら追い抜いていきます。2台3台まとめて抜くのは日常です。

ですが、下手な人が無茶な追い抜きをしようとして途中で断念して無理やり割り込んできたり、失敗して事故を起こして巻き込まれる恐れはあります。

明らかにおかしな速度で後ろから飛ばしてくる車が居たら、対向車が来ていないタイミングで軽く左に寄るなどして比較的安全に追い抜かせたほうが少しだけマシです。

君子危うきに近寄らずという良い言葉もありますしね。先に行かせてしまいましょう。

むしろ、隠れて網を張っている覆面パトカーや白バイを炙り出して引き連れていってくれます。(もちろん自分が違反をしていなければ網を張られていても関係ありませんが)

複数車線のときに横と並ばない

茨城県であおり運転をされるとしたらたぶん原因のほとんどがこれでしょう。

彼らは、いちいちあおっている暇があったらわずかな隙間でも左右車線変更をして追い抜いていきます。しかし、それを妨害してしまったら彼らは追い抜いていけません。そうなると自分に矛先が向いてしまう恐れがあります。(抜けなければ抜けないで案外諦める人も多いですけどね)

というわけで、茨城で運転する際は必ず横も見ましょう。車線が複数あるのに真横に並んでしまうと、急いでいる人たちが追い抜いていけません。可能な限り並んで塞がないように心がけましょう。

PR

ブレーキを踏むときは可能な限り後ろを意識する

運転に慣れてない人には難しいかも知れませんが、減速するまえにミラーで後ろの車の車間距離を見ておく癖をつけるとだいぶ安全になります。なにせ彼らは車間距離が小さいですから。

もし詰められているなら、最初はかるくブレーキを踏んであまり減速せずにブレーキランプを光らせ、相手に「今から減速しますよ」と伝えてから踏むと後ろから突っ込まれにくくなります。

特に茨城県民は、横断歩道に歩行者が居ても止まりません。

むしろ、止まったら後ろの車にクラクションを鳴らされるなんて理不尽なことすら起きます。これも運転が荒いというよりは、歩行者優先というルールをたぶん認識していないからだと思われます。(実際に茨城県内のとある市の市役所前の横断歩道で取り締まりをするたびに大量に捕まっています。)

なので、横断歩道に歩行者がいるから止まるときですらも後ろの車が詰めてきていないか気にしましょう。彼らは「横断歩道だから前の車が止まる」という予測をしていない恐れがあります。

また、黄色信号の場合も彼らは「急いで突っ込め」と認識している可能性があるので、黄色信号で止まろうとするときも後ろの車間距離には注意しましょう。これは時間的にも難しいと思うので、普段から”後ろの”車間距離を気にするクセをつけるしかないかもしれません。

それでも事故が思ったほど多くない理由の考察

ちょうど良い例がアメリカンジョークにあります。

舞台になった国はどちらだったか忘れましたが、ある旅人が旅行中にタクシーに乗ります。ところがそのタクシーの運転手、赤信号でも止まらずにガンガン進んでいきます。

旅人は運転手に「なんで赤信号なのに止まらないんだ!」と怒りますが、運転手は「俺たちはプロだから赤信号でも事故らないように運転できるんだよ」と涼しい顔。

旅人は「言っても無駄か」と思い諦めるのですが、今度は青信号なのにタクシーが急に止まります。「青信号なのにどうして止まるんだ!?」と問いかける旅人に、運転手は答えるのです。

「同業の奴らが横から赤信号で突っ込んでくるから、青信号のときは止まらないと危ないんだ」と。

このジョークと同じように、茨城県民は独自の危険なルールを共通認識として持っているので、お互いに行動が読めてしまうため事故がそれほど起きていないのではないでしょうか。

腕時計を見せびらかしたままスラム街に入る旅行者が居ないように、茨城で運転をする際は「交通ルールを守るだけでは不十分」という意識で運転するべきなのかもしれません。

PR

おわりに

色々と茨城ルールを書いてきましたが、本当に優先されるべきは道交法等の本来のルールです。

それでも「変わったルールで動いている人も居る」と知っておくことで、危険を回避できる可能性が上がります。

間違っても「郷に入っては郷に従え」という言葉のとおりに「茨城に行ったら茨城ルールで運転しなきゃ!」と思わないようにお願いします。

あくまで「こういうルールで動いている人もいる」と知ってもらい、自衛をしてもらうためにこの記事を書きました。

茨城で運転する際でも、実際の道交法をきちんと守りましょう。

タイトルとURLをコピーしました