ステンレスパイプで棚をDIYをするには?失敗しないためには組み立て式がおすすめ!【初心者向け】

丈夫で便利なステンレスパイプ棚を自分で作ってみたいと思ったものの、何から調べて良いかわからず困っている方も多いのではないでしょうか?

「既製品の棚ではぴったりのサイズがない」「このデッドスペースをもっと有効活用したい」そんな悩みを解決できるのが、DIYの素晴らしいところです。

ですが、いざ自分で作ろう思っても「金属パイプの加工って、なんだか難しそう…」 「専用の工具をたくさん揃えないといけないんじゃないの?」と、一歩踏出せない気持ち、よくわかります。

そんな方に向けて、この記事では初心者でも失敗せずに実用的なパイプ棚を作れる方法を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

そもそも、なぜステンレスパイプ棚のDIYがこんなに人気なの?

具体的な作り方を見る前に、ステンレスパイプで棚のDIYをする人が多い理由から整理していきましょう。

  • 魅力①:強度が高くて実用的!重いものもドンと置ける
    ステンレスとても頑丈なのが最大のポイント。構造的に安定させやすく、分厚い専門書や鋳物のお鍋、工具類といった重量物も安心して収納できます。長く使っても歪みが出にくいのは、とても心強いですよね。
  • 魅力②:スペースにぴったり!我が家の隙間にシンデレラフィット
    既製品ではなかなか見つからない「あと数センチ小さければ…」を叶えられるのがDIYの醍醐味です。洗濯機の上や階段下、廊下の突き当りなど、これまで諦めていたような場所に合わせて、1mm単位で設計できるのは大きなメリットといえるでしょう。
  • 魅力③:サビに強く高耐久!水回りや屋外でも使える
    ステンレスは、その名の通り「Stain(サビ)-less(ない)」つまりサビに非常に強い素材です。そのため、キッチンや洗面所などの水回りはもちろん、ガレージやベランダといった屋外での使用にも適しています。汚れてもサッと拭き掃除がしやすく、衛生的に使えるのも嬉しいポイント。

ステンレスパイプで棚をDIYするとどんなものが作れる?

「でも、具体的にどんなものが作れるの?」と思っている方のために、いくつか作れるものの例を紹介していきましょう。 ご自身の家ならどこで使えるか、想像しながら見てみてください。

【キッチン】で調理の効率を上げる収納

キッチンに棚を作れば、スパイスラックにしたり、S字フックで調理器具を吊るしたりできます。シンク上に設置して、水切り棚兼食器棚として使うのも非常に便利です。

【リビング】で大容量の収納シェルフ

テレビボードや壁一面の収納シェルフに。木製の棚板と組み合わせることで、重いものにも耐えられる頑丈な棚が作れます。趣味のコレクションやオーディオ機器を置くのにもぴったりです。

【洗面所】でタオルや小物をすっきり

パイプで作った棚なら、タオルハンガーと収納棚を一体化させることも可能。洗濯機の上に設置すれば、洗剤や柔軟剤を置くスペースも確保でき、空間を最大限に活用できます。

【クローゼット】で収納力を倍増

衣類をかけるハンガーラックとして使えば、たくさんの服を収納できます。高さを出して2段のハンガースペースを作ったり、上段は布団収納にしたりと、アイデア次第で収納力が劇的にアップします。

【ガレージ・屋外】でタフな収納棚として

雨風にさらされても錆びにくいステンレスパイプは、ガレージでのタイヤラックや、ベランダでの園芸用品棚としても最適です。強度と錆びにくさがあるステンレスパイプのDIYにぴったり。

【最重要】ステンレスパイプの棚のDIYで初心者が失敗しないための材料選び

さて、ここからが本題です。 実は、初心者がパイプ棚DIYで挫折する一番の原因が、この材料選びにあります。

ポイントは、一般的なステンレスパイプとDIY用に開発されたパイプの違いを理解すること。 両者を比較してみましょう。

  • ① 一般的なステンレスパイプ(上級者向け)
    ホームセンターなどで安価に手に入りますが、正直、初心者にはおすすめしません。なぜなら、切断には知識とコツと体力が必要な専用工具が必須で、場合によってはネジ切り加工という専門的な作業も発生するからです。また、パイプ自体が重いので、一人での作業はかなり大変です。
  • ② 組み立て式のパイプ素材(初心者にはこっちがおすすめ!)
    私がおすすめしたいのが、この組み立て式のステンレスパイプです。 例を挙げるとスペーシアパイプやイレクターパイプなど。おすすめする理由は3つあります。
    1. 切断が驚くほど簡単:専用のハンドパイプカッターを使えば、まるで鉛筆を削るような感覚で、女性の力でもサクッと安全に切れます。騒音や金属粉も出ません。
    2. 設計や組立てが簡単:L字、T字、十字、角度を自由に変えられるものまで、豊富なジョイントパーツが揃っています。これらを組み合わせて、六角レンチでキュッと締めるだけで完成です。
    3. 軽くて扱いやすい:一般的なパイプより軽量なので、作業中の持ち運びや位置の微調整が本当に楽です。この「扱いやすさ」が、DIYのハードルを大きく下げてくれます。

難しい作業をすべてショートカットでき、失敗のリスクが格段に減ることを考えれば、DIY初心者の方は組み立て式のパイプから始めるのがおすすめ。

というか、ホームセンターに並んでいるパイプと各種パーツで棚を作ってしまえるような上級者はネットで検索する前にまず組み立て始めてます。このブログに辿り着いている時点で、まずは組み立て式のステンレスパイプから始めるのがおすすめ。

というわけで、次の項目ではスペーシアパイプについて紹介していきます。

以前スペーシアパイプを紹介した記事はこちら。

スペーシアパイプなら簡単にDIYできる!基本の壁掛け棚の作り方

それでは、実際にスペーシアパイプを使って、基本の壁掛け棚を作っていく手順を見ていきましょう!

STEP1:まずは設計!採寸と簡単な図面を書こう

設置したい場所の幅・高さ・奥行きを正確に測ります。何を置くかを考えながら、棚の高さを決め、写真のような簡単な手書きの図でOKなので書き出してみましょう。

設計をする際は、パイプの長さにジョイントの長さを足すのを忘れずに。また、直角に曲げるジョイントパーツでも丸みを帯びていたりすると内側が当たることがあるので、いくら空いたスペースにピッタリにつくれるDIYと言ってもある程度の余裕を持たせることがポイント

STEP2:材料と工具を揃えよう

設計図をもとに、材料を準備します。

  • スペーシアパイプのパイプパーツ
  • 各種ジョイントパーツ(ボルト式・ネジ式・接着剤式があります)
  • 棚板
  • ハンドパイプカッター(公式ショップには専用の手動工具があります)
  • 六角レンチ(ボルト式のジョイントパーツを締めるときに使います)
  • 水平器
  • その他必要なパーツ(カーテンレール・ホイールの付いたレール・キャスターなど)

必要な材料や主要工具がこれだけで済むのが、スペーシアパイプの良いところ。

STEP3:パイプをカットしよう

自分で作った設計図に合わせてパイプに印をつけ、ハンドパイプカッターでカットします。安全のため、作業用の着用してください。専用カッターなら、刃を当てて本体をクルクルと回していくだけ。

切り終わったら、専用カッターを使って切った部分を整えていきましょう。この作業はバリ取りと言い、組み立てるときに入りやすくしたり、組み立てるときに身体に引っ掛けてケガをすることを防ぐために重要です。

なお、自分の採寸と設計に自信があるなら公式ショップで100mm~3,000mmまで、1mm単位でカットした状態で注文可能です。下準備が完璧ならカットする手間も要りません。(とはいえDIYは何がおこるかわからないのでパイプカッターは用意した方が良いですが)

STEP4:フレームを組み立てよう

カットが終わったら組み立て。ジョイントパーツにパイプを差し込み、六角レンチでボルトを締めて固定していきます。

ここでのコツは、最初からキツく締めず、全体を仮組みしてから最後に本締めすること。こうすることで、全体の歪みを防ぐことができます。組み立てながら順番に締めていくと、ちょっとした歪みが出たまま固定されてしまい、最後のほうがうまく入っていかないので注意。

接着剤式のプラスチックジョイントを使う場合は、接着剤を使ってしまうと外せなくなるので一旦仮組をして問題がないか確かめてからジョイントを接着していきましょう。

STEP5:フレームと棚板を固定して設置しよう

最後に、組み立てたフレームと棚板を固定すれば完成です!水平器を使い、棚が傾いていないか確認しながら取り付けましょう。手前に落下してほしくないものを置く場合は逆に奥側にほんの少しだけ傾けても良いかも。

さいごに

今回は、初心者でも失敗しないステンレスパイプ棚のDIY方法について解説しました。

一見難しそうに見えるパイプDIYですが、スペーシアパイプのような便利な素材を使えば、簡単に安全に実用的な棚が作れてしまいます。

この記事が、あなたのDIYライフの第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。まずは小さなラックからでも、ぜひ挑戦してみてください。

公式通販サイトはこちら → スペーシア公式オンラインショップ【スパクリショップ】

また、スペーシアパイプを買えるホームセンターは以下の記事で紹介しています。

スペーシアパイプはどこに売ってる?買える場所を解説!

タイトルとURLをコピーしました